八戸えんぶり@一斉摺り
さて、前回の続きです。
(↓まだ読んでない方はこっちから読んでね~)
八戸えんぶり@八戸の夜に舞う太夫
いよいよ
4年ぶりの通常開催、初日です。
行事日程は
朝7時から目白押しなのですが...
(前日、神社にいた組の人達は寝てないのでは?)
八戸市中心街で行われる
30数組が一斉に舞を披露する「一斉摺り」に参戦!
どの組がどうなのかも分からぬまま
「 山道えんぶり組 」の前で観ることに。
ここは、三人太夫。(五人のところもあったよ)
衣装を着た子供たちがいっぱい。
これでようやく、烏帽子を被った太夫の舞のほかに
子供たちの祝福芸なる演目があることを知るのでした!
演目の様子は、偶然にも隣で撮影していた方の動画を発見!
(T氏のおかげです!ありがたやー)
一部始終、心置きなくご覧下さい!
(できれば、ユーチューブでみて、Goodボタンを押してくれたらうれしいです!)
最後らへんに私たちの声もはいってるw
いろいろとえんぶりについても教えてもらいましたー
動画11:00位からの大黒舞。
声も可愛くて、踊りがキレッキレ!必見です!
あと、動画19:49位からの、鯛を釣り上げる、えびす舞!
めっちゃ、頑張ってた~!
知ってたら、私もおひねりをあげたかったな。
こちらもお見逃し無く!
動画の主様によれば、
組によって、踊りやお囃子が多少違うとのこと。
お囃子で、すばらしいと思っているのは
「福田上組」と、もうひとつ(わすれた)だそうです。
(↑とくに笛がすごいって)
そんな情報を聞いちゃったら、
福田上組の演舞も観たくなっちゃいますよねー
さらに、えんぶりの種類も、
「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」があって
歌や仕草が違うとか。
30数組もあるし、
もうほんと一回じゃ観きれません!!
されど...
夕方には帰路につかねばならぬ私たちは
泣く泣く八戸の街を出るのでした。
八食センターと下田イオンに寄り道したけどね!
楽しい楽しい八戸のえんぶり旅行はこれで終わりー!
津軽のみなさんにも
ぜひ、八戸えんぶりを観ていただきたいでーす!
来年は、2025年2月17日(月)~2月20日(木)
終わりと見せかけて番外編に続くよ!